先輩がいるから、明確な先が見える。

【先輩インタビュー03 鈴木あさかさん】
聖和短期大学卒業、2020年入職、2年目にして2歳児クラスの担任を経験。
そして、2023年度からは幼児クラスの担任。
実はもみじ保育園の卒園児でもあります。

(このインタビューは2022年に実施したものです)

今のお仕事内容を教えてください

2歳児クラスの担任(クラスリーダー)をしています。 ※2022年度時点

一日の流れや具体的なスケジュールを教えてください

朝の登園時は子どもの様子をしっかりみて、変わりないかなど保護者の方にも確認します。9時半頃には排泄、水分補給をして、季節によって違うんですが、夏は水遊びをします。水遊びがおわるとまた排泄、そして室内遊びのあと、給食という流れになっています。子どもたちのリズムがあるので、あまり流れは変えないように、毎日しっかり時間は把握するようにしています。給食後は随時排泄して、午睡。お昼寝が終わると、他のクラスと合同保育になり、順にお迎えを待つという感じです。 

もみじ保育園を選んだ理由は?

異年齢保育に惹かれたのがもみじ保育園を選んだ理由です。実習先の幼稚園で異年齢クラスを経験させてもらって、年上の子が年下の子を自然と助ける姿や、年下の子が年上の子を見て成長していく姿を間近で見て、「異年齢っていいな」て思ったんです。子どもたち同士でどんどん自然に助け合うようになっていくのを見ていたら、本当にすごいなと感動します。年上、年下の子と関わる機会が減っている中で、子どもたちが毎日そんなふうに過ごせるのがいいなと思いました。そのうえで、年齢幅の広い保育園で働きたいという思いがあり、いくつか見学に回りましたが、何となくどこもしっくりこないなという感じで…でも、もみじ保育園の職員さんは皆さん楽しそうにされているのを見て、ここに決めました 。

もみじ保育園の魅力は?

 子どもたち一人ひとりとじっくり関われる園の規模感です。大きすぎないので、他のクラスの子の名前も全員覚えられて、一人ひとりのことをしっかり把握できる。大規模だとその分、保育者の数も増えますからね。私にとっては落ち着く規模というか、安心感があります。保育者同士のコミュニケーションがとりやすいし、子どもたちのことも共有しやすい。合同保育でも安心です。保育者が休んだ場合、ヘルプで他のクラスに入る機会もあるんですが、共有できているということは保育者にとっても、保護者の方にとっても安心感につながるんじゃないかと思います。  

「もみじ保育園は、保育者同士のコミュニケーションもとりやすい規模感です」

保育士を目指したきっかけは?

 自分が子どものころからすでに、小さい子を見るのは好きで、楽しかったっていうのはあるんですが、もともとは、私の目指すお仕事ランキングの中で保育士は3位だったんです。それが1位になったのは、高校時代、吹奏楽をしていたときに、保育園に演奏しにいく機会が増えたことがきっかけです。子どもたちの反応は素直でかわいい。そのときの経験で、ドンと一気に保育士が1位になりました。  

保育士の魅力とは?

 やっぱり楽しいし、子どもたちはかわいいし、癒されます。休みが続いたら子どもたちに会いたくなって、土日が明けて顔を見るのが楽しみ。他の仕事にも挑戦してみたいとは思いますが、でもきっと子どもたちに会いたくなっちゃう。抜けるに抜けだせない仕事です。どんな仕事でも嫌なことはあると思いますが、保育士の仕事では子どもたちと笑い合って、楽しんで、乗り越えるパワーもらっている気がします。  

子どもたちとの関わりでうれしいこと、心に残っていることは?

 日々の成長ですね。2歳児はトイレトレーニングが進む時期なので、「おしっこ出た!」とか、男の子なら「立ってできるようになった!」とか、「トレーニングパンツで午睡もできるようになった!」とか。一人ひとりの発達にすごく感動します。できることが増えていく子どもたちを見て嬉しくなります。

逆に大変なことは?

 大変なことは毎日あります。こちらが「〇〇しようね(衣服の着脱や排泄など)」と言っても、子どもは「イヤや!」ってバチバチになることも。でもそうやって向き合うことの繰り返しで、信頼関係が芽生えていくと思います。子どもたちとぶつかることもありますが、それでもやっぱり「かわいい」が勝ちます。子どもたちとの会話は面白いし、楽しいし、大変な中でも保育士を続けられているのは子どもたちのおかげだなと思っています。  

一番しんどいことは?

 風邪がうつっちゃうから、体調面ですかね。体力の低下や環境の変化で、マスクしていてもうつることはあります。だから、身体的にちょっとしんどいかなって思うんときもあるんですけど、気持ち的な面では全然大丈夫です。 

仕事上の悩み事、困り事は? そんなときはどうしますか?

子どもの発達とかもそうですし、保護者の方から相談を受けたときも、どうしたらいいんかなって悩むことはあります。でも、相談できる先輩がいるし、悩み事も共有できるから、全然しんどくはならないんです。

私はけっこう心配性で、何でも聞いちゃうので、それは自分の中でも頼りすぎかなと思ったりもするんですけど、聞かないよりましかなと思っています。先輩は迷惑そうどころか、むしろ楽しかったとか言っていただいたりもしました。  

「何でもきいちゃう私。先輩は迷惑そうどころか、

むしろ楽しかったとか言っていただいたりも 」

職場環境はいかがですか?

 いいと思います。相談できる先輩がいるので、一人で悩まなくていい。働く場として、すごく満足しています。相談相手がいなかったら、悩んで自分がつぶれちゃうと思うし、応えてくれる先輩がいるから、「こうしていけばいい」ていう明確な先が見えます。小規模だから職員同士のつながりも強いのかなと思います。

私はもみじの卒園生なんですが、私が小さい時からいらっしゃる先生は、私の母ともいまだに交流があって。ベテランの先生の、保護者の方とのそういったコミュニケーションの取り方というか、つながりにも憧れます。 

 

働く上で大事にしていること、心がけていることは?

 子どもたち一人ひとりをみて、集団とはみないようにしています。個々の発達や性格をしっかり把握できるようにし、それに応じて保護者の方には日々の様子、ちょっとした成長も小まめに報告するようにするように心がけています。もみじはそれができる環境でもあると思います。

あと、ペアの先生とは子どもたちの些細なことも共有して、知らないことがないようにしたいと思っています。何でもしゃべれるようにプライベートな話もしてみたり、明るい雰囲気で仕事したいなと思うので、私自身も何でも話すように心がけています。私が1年目のときの先生もそうだったので、そんないい関係を引き継いでいけたらなとは思います。 

 

今後の夢や目標は?

 やっぱり一番は経験だと思うので、なるべくいろんな年齢の子どもと関わって、たくさん経験を積みたいと思っています。知識も深めたいし、保護者の方の悩み一つひとつに寄り添って応えられるようにもなりたいです。もみじには目標となる先輩がいるので、勉強になります。

保護者の方の中には、初めての子育てという方もいらっしゃるので、自分の経験が少しでも役に立てたらいいなと思います。頼っていただけたら、私もすごくうれしいし、いろんな相談を受ける中で、信頼関係を築いていきたいです。

 

就活中の学生さんたちへのメッセージ 

 就活中は大変だと思いますが、保育園で実際に働いてみたら楽しいことがたくさんあります。皆さんが自分に合った職場を見つけられたらいいなと思っています。

私は就活するうえで、職場の人間関係がすごく気になっていたんですが、1度見学に行っただけでは人間関係までは分からないと思います。ただ、学生時代の先生からは「新人さんや若い先生の表情を見て人間関係を見極めなさい」と言われていました。もみじ園では、私には、職員皆さんがすごく楽しそうに見えたんです。そういう部分も見るポイントだと思います。 

 

「保護者の方の悩み一つひとつに

寄り添って応えられるようになりたい」

担当・職歴、様々な立場の保育士のリアルな声を紹介しています

保護者の方へ-私たちの保育

・私たちの思い
・[一人ひとりを大切に]の保育実践例
・大切にしている9つのこと
・保育体制の考え方
・表現を豊かにする時間
・自然あふれる周辺環境
・もみじ保育園の保育事業について
・もみじ保育園の設備と暮らし
・保護者の方とのコミュニケーション
・行事について
・費用について

>表現あそび

私たちが運営しています

・代表メッセージ
・こんな地域活動をしています
・もみじ保育園のここが魅力
・もみじ保育園基本情報

>もみじ保育園がここに至るまで
(園長代理 林祐三子インタビュー)