(社)今宮福祉会
もみじ保育園は、社会福祉法人今宮福祉会が運営しています。 1980年に設立。以来、地域の皆さまに支えられ、私たちも地域の一員として子育ての一助を担えるよう努めてまいりました。
このページでは、現在のもみじ保育園に至るまでの背景、地域との関わりについて。またもみじ保育園をよく知る方々からのコメントもご紹介しています。
message
2019年、もみじ保育園は創立40周年を迎えました。急逝した父に代わって、母(現園長 林陽子)と私が園の運営を引き継いだのは1993年。そのときから数えても30年以上の月日が流れたことになります。
その間、園児と一緒に もみじ保育園自身もゆっくりながら成長してきました。
最大の特徴である『乳児は育児担当制・幼児は縦割り保育』。
この方向に大きく舵を切ったのは2000年です。保育を通じて社会環境の変化の速さを知り、「子どもたちがこの加速度の中を生き抜くために、保育園ができることは何か?」について考えた末の選択でした。
子どもが その子らしく生きていける力 を はぐくむ
これは、その時にはっきりと感じたもみじ保育園の使命です。
そして『乳児は育児担当制・幼児は縦割り保育』という取り組みの中で、代々の保育者に受け継がれ、今に至っています。
人手もいれば技量もいる、決して簡単ではないこの取組みに、私たちが挑戦し続けられているのは、その価値を理解し共感してくださる保護者のみなさま、関係者のみなさまのおかげです。そして、実際にたくましく成長し、私たちに新しい気づきを与え続けてくれている子どもたちにも、感謝もしない日はありません。
これからも、支えてくださる手々の温かさを感じながら、いま私たちがすべきことを、実直に積み重ねてまいります。
もみじ保育園 園長代理 林祐三子
ロゴマークに込めた想い
『多様に つながる』
豊かな土壌に恵まれた今宮の地。
ここに集まる人々は、自分とは異なる価値観を持つ他者と出会い、
その交流の中で新たな視点や刺激を受け、
信じ合い、助け合いながら自身も変化していきます。
もみじ保育園は、一人ひとりの主体性を尊重し、
周囲と関係性を結ぶ 過程 を支援する場所です。
そのシンボルマークは、人間関係力のはぐくみを象徴しています。
motif_ seeds of momiji
こんな地域活動をしています
もみじ保育園 園庭開放
毎週木曜日 9時30分~11時30分
保育園への入園予定の有無に関わらず、保護者の方と一緒であればどなたでもご利用いただけます。予約不要です。同年代の子どもの「遊び」を見られる機会としてもご活用ください。開放時間の園庭には保育士が常駐していますので、子育ての相談などもお気軽にお声がけください。
お問合せ:もみじ保育園 まで
スマイルサポーター
大阪府知事による認定資格で、子育てを含む生活課題に対する相談や助言、子育て家庭や支援機関などに対する必要な情報の提供などを行っています。
スマイルサポーターに関して詳しくはこちら↗
地域の先輩方との交流
地域の高齢者施設さんともみじ保育園との交流の場を定期的に設け、伝承遊びを教えて頂いたりしています。(近年は新型コロナ感染拡大防止のため実施見送り)。また、毎年、地域の方が園児たちのために育ててくださったサツマイモを掘る体験学習や、緑化活動団体さんの活動に参加することで、地域や社会とのつながりを子どもたちが実感できる機会をいただいています。
もみじ保育園のここが魅力
子どもの表現ファシリテーター
楽笑音楽広場 代表 楽ようこさん
週に1−2度、表現遊びの時間でおじゃましています。もみじ保育園は、子どもと先生の信頼関係がしっかりできているのが素晴らしいです。例えば、子どもがチャレンジしようとしている時。先生は、意味なく制してやる気を削いだりはしないし、できない時には手助けしてくれる、という“安心感”が子どもたちの中にあります。結果、子どもたちはのびのびと過ごせていますよね。しかも、もみじ保育園の先生たちはみなさんそう。そこが凄いです!そして、クラスの垣根をこえて、大人みんなで、子どもみんなを見守り育てようという姿勢でいらっしゃる。だから、子どもたちは誰にでも話しかけられて、いつでも課題や疑問を解決できる。先生たちも互いを信頼しあって保育ができている。子どもたちにとっても、先生たちにとってもいい環境だと思います。
>楽笑音楽広場 子どもの創作音楽劇団わぉ!↗
NPO法人ダウン症ファミリー総合支援 めばえ21
理事長 永田 和子さん
我が子も卒園児です。 もみじ保育園のきょうだいのように育つ〔縦割り保育〕には本当に感動しました。一人っ子で障害もある我が子は、年長さんの時に下の子たちのお世話ができていたわけではないのですが、 自分がしてもらったことはしっかりと覚えていて。(できたのは)小学生になってからかな。自信が持てて、自分が何かやってあげたいなと思った時に、いずれできるようになるんだなぁと実感したんですよ。
そして、先生方も本当に協力的。当時私が支援施設で学んだ構造化や視覚支援の話をすると「ぜひ一緒に学ばせてください」と言ってくださって。健常とか障害とか関係なく、親子に本当に寄り添ってもらっているのかいないのかは、やはり感じますよね。保護者さんにもその雰囲気があって、温かい言葉をたくさんかけて頂きました。私たち親子にとっては初めての健常の世界だったので、心強くて嬉しかったです。卒園してからも行きたい。いつでも帰れる場所であるというのは、もみじ保育園のみなさんが‟心”でやっていらっしゃる園だからこそだと思います。
>NPO法人ダウン症ファミリー総合支援 めばえ21↗
もみじ保育園保育士が思う「園の魅力」
もみじ保育園で働く現役保育士が、インタビューの中でそれぞれが思う「もみじ保育園」の魅力について語っています。
>一緒に働く仲間たち(保育士インタビュー)
もみじ保育園 基本情報
法人名
社会福祉法人 今宮福祉会(しゃかいふくしほうじん いまみやふくしかい)
設立年月日
1980年4月1日
施設形態
私立認可保育園
保育園名称
もみじ保育園(もみじほいくえん)
園長
林 陽子
住所
大阪府箕面市今宮2丁目4−25
アクセス
阪急千里線 「北千里駅」阪急バス 粟生団地線「今宮」停留所 下車0分 ※北千里から約5分
北大阪急行電鉄 「千里中央駅」阪急バス 粟生団地線「今宮」停留所 下車0分 ※千里中央からは約15分
専用駐車場はこちら
園児数
74名 ※2024年7月時点
職員数
22名 ※2024年7月時点
保育時間
7時00分~19時00分 (18時30分~は延長保育)
休園日
日曜日、祝日、年末年始
Google Maps のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Google Maps の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google Maps のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
お問合せ
ご質問や、園見学のご希望など、お気軽にお問合せください。
TOP
採用情報
・育て人募集中
・求める人物像
・保育士1年目の仕事内容
・一緒に働く仲間たち
>先輩インタビュー01
>先輩インタビュー02
>先輩インタビュー03
>先輩インタビュー04
>先輩インタビュー05
>先輩インタビュー06
保護者の方へ-私たちの保育
・私たちの思い
・[一人ひとりを大切に]の保育実践例
・大切にしている9つのこと
・保育体制の考え方
・表現を豊かにする時間
・自然あふれる周辺環境
・もみじ保育園の保育事業について
・もみじ保育園の設備と暮らし
・保護者の方とのコミュニケーション
・行事について
・費用について
>表現あそび
私たちが運営しています
・代表メッセージ
・こんな地域活動をしています
・もみじ保育園のここが魅力
・もみじ保育園基本情報
>もみじ保育園がここに至るまで
(園長代理 林祐三子インタビュー)